白うさぎの読書ブログ

読書好きが個人的に面白いと思った本や学び、社会への疑問などについてのんびりと書いている雑記帳です

高いスキルとモラルと思いやり

全然周りにたいしたことと思われていなくて、 日常生活ではほんと誰もが毎日やっていることだけれど、 全然スポットライトが当たっていなくて、 でもこれ、結構人によってレベルが違うよね・・と感じることの一つに、 ゴミ捨てがあります。 正確には分別と捨…

コーヒーとともに

私は、昔は料理やお菓子作りがあまり好きではありませんでした。 高校時代の課外では、ほかに興味のあるものがない、という理由と、なんとなく女子っぽい、という理由だけでクッキングクラブなるものに入ってしまったけれど、 それを秒で後悔するような、ど…

悲しい事件

投資サギで、150万円の借金を背負い、22歳の女性が命を絶ったというニュースを見ました。 母子家庭の方だったようで、ご本人と、残されたお母様が本当にお気の毒で、本当に読んでいて辛かったです。 真面目で、人に気を遣う優しい人。 そういう人だったと書…

冷やし・・・

今週のお題「冷やし○○」 私には、子供の頃からやってきた習慣がありまして^^ 無意識にやってしまうというか、その状態が一番好きというか^^ それは・・ チョコレートを冷凍庫にいれること(。-`ω-)キリ そしてそのチョコは板チョコであること。 チョコは板…

限界がきたって思った時にはもう超えてる

真面目な人ほど、責任感が強い人ほど、思いやりのある人ほど、 自分の中に負の感情が生まれても、うまく隠したり、我慢したりする。 そしていつしか心がいっぱいいっぱいになって、 もう頑張れなくなって、でも頑張らないといけないと思って、 でももう限界…

最近の読書

ようやく少しだけ涼しくなってきましたね。 皆様いかがお過ごしでしょうか^^ 暑すぎるがゆえに読書スピードが落ちてしまいまして、ゆっくりな感じに(笑) ですが、いい本にも出会えてうれしい週でもありました^^ ここ最近手に取ってみた本はこちら(=゚ω゚)ノ…

得る幸せ 失う不安

何かを手に入れる幸せと、 それを失うかもしれない恐怖は、同義。 時々、そんな風に思ったりします。 大切な大切な人ができると、別れがあるかもしれないし、 最後まで一緒にいたとしても、同時には死ねないし、 大切であればあるほど、いつか来るであろう別…

心に灯を

子供の頃、どこにも居場所がないように感じていました。 実際には、両親もいたし、友人ぽい人もいたし、住む家もあったし、学校に行って、部活をして、勉強して、とけっこう忙しい生活をおくっていたのですが、 心が安らぐ時間もなく、いつも、なんだかざわ…

「みんな」って誰のこと

「みんな」持ってるから持たないと 「みんな」やってるからやらないと 「みんな」が言ってるから正しいかも そう思ったりしたこと、ありませんか? 「みんな」がやってることから、はみ出るのは怖いですよね。 もしかするといじめられたりするかも・・とか変…

頑張って頑張った先の未来を

「成功」とか「幸せ」の定義は人によって違うけど、 でもみんな、幸せになりたい、なんかある程度成功した人になりたい、って思っているのではないのでしょうか。 でも、成功するため、幸せになるために、 学生時代まで、まじめに勉強し、先生の教えを守り、…

何者か 私だ(笑)

「何ものかにならなくてはいけない」 皆様は、なんかこういうこと、思ったことありませんか? 私がこういった感情に心を振り回されていたのは、就職して最初の転勤があり、そこで自分の未来であるであろう先輩たちの姿をたくさん見て、 未来は詰んでいる と…

過去の偉人たちを観光に使う現代人

都心部では、その街自体に活気があり、人口も多く、きれいな都会にあるものを楽しめる、といった観光目的の人も多いでしょうけど、 田舎は、過去の偉人に頼った観光の名所(と言われているところ)が多いように思います。 その街独自の魅力、とかではなく、…

普通だと思っていることを失うのは一瞬

「普通○○だろ」 「あいつは普通じゃない」 昔、そんなことをよく口にする上司がいました。 自分に対して言われたのではなくても、それを聞くたび、自分の心臓に何か刺さったような、嫌な気持ちになりました。 普通ってなんでしょうね。 世間体的には、人生に…

趣味はなんですか のお話

趣味はなんですか? 「読書です。」 いや、ほんとに読書なんですけど、 これ、以前いたことのある会社で、あんまりプライベートなこと言うとさらされたりネタにされたりするから、さらっとかわすためにこう言っておけばいいよって 先輩に教えられたことなん…

ゴミ問題や環境問題や少子化が改善しないのは、力のある立場の男性が家事育児介護をしないからだと思う

ゴミ問題や環境問題は、どの国でも言われていて、 日本においてはかなり前から問題視されていて、 今、だいぶリサイクルとかリユースとかリデュースとか言われ始めているけど、 そんなかっこいい横文字的な感じではなくて、実際ゴミの問題は、かなり深刻で。…

他人は鏡

私たちは、子供の頃は学校が、 大人になってからは職場が居場所のようで、 1つの価値観で、同調圧力の中うまくやり、そのなかでポジションを確保して、 そこでうまくやれないと、生きることも辛くなったり そこからはじき出されたら、生きる場所がなくなった…

幸せのハードルが低すぎて^^;

今週のお題に参加してみようと思います^^ ドキドキして人に回す勇気がないので一人で書いてみます(;´∀`) タイトルの通り、年を重ねるたび幸せのハードルがものすごく低くなってしまいまして、「いいこと」を紹介して、人様に「( ゚Д゚)ハァ?」って思われたら…

最近読んだ本をご紹介

6月は梅雨なはずなのに雨があんまり降らなくて、 7月になって梅雨明けしてからいっぱい降っていますね^^; 蒸し暑くて死にそう( ^ω^) 皆様いかがお過ごしでしょうか。 あまりに暑いので、週末に図書館に行ったり、時々カフェに寄ったりしながら少しず…

大人の住む世界 子供の住む世界

今、教育現場には、多くの予算が投入されています。 コロナなどの対策のため、空気清浄機が各教室に置かれ、デジタル化が進むことで授業に使う大型の画面のテレビなどを各教室に置いたり、タブレットが一人1台貸与されたり、英語の授業が始まったり。エアコ…

大人って、強いわけじゃないよね

子供の頃、大人って、もっともっとすごいと思っていませんでしたか? もっともっと大きな存在で、助けてくれて、守ってくれるんだと、 小学生くらいの頃は思っていました。 でも、子供にも大変なことがたくさんあるように、 子供がたくさんの選択肢を選び、…

世の中は無駄で成り立っている

今回ブログの表題に書いた、「世の中は無駄で成り立っている」という言葉、 これは、長年働いてこられた私の先輩である女性が言った言葉です。 私が、以前、「なんでこんな無駄な資料を作るのでしょうか」とか、 「なんでこんな誰も喜ばない仕事があるのです…

未来を見よう みんなで

先行き不安な時代です。 いろんなニュースが飛び込んできます。 コロナで、学校活動も、経済活動も、2年以上自粛が続きました。 価値観が変わり、かつて普通とされたことが、普通なのか、考えるようになりました。 私は、先行きが不安なとき、自分を救ってく…

お題に参加^^

今週のお題「本棚の中身」 本好きな私には、魅力的な話題でしたので、ちょっと参加してみます^^ 家族も私も読書が好きなので、気づけば本の数が増えていて^^; 最近は図書館もkindleも使うのですけど、やっぱり紙の本も好きで。 我が家にはざっと見たと…

子供は大人よりも知っている

「子供はわかってないから」 そういった発言をする人に、今まで何人か会いました。 先輩だったので「そうですか~」と流しましたが、 「子供は大人よりもずっとずっと鋭いよ」と心では思っていました。 大人になると、いろんなことが日々あって、だんだん見…

言葉の約束

私が人を見るときに、いつも意識していることがあります。 それは、「口にしたことを守ってくれるかどうか」ということ。 すごくすごく些細な、適当に返事をしちゃった、というレベルのことでも、 自分が言葉にしたことを守ってくれる人が好きです。 これは…

もしあなたが女性だったら

読書が好きで、いろんなジャンルの本を手に取ったりします。 今は、小説や、家仕事に関する本やエッセイなどをよく読みますが、 仕事でいろいろ悩んでいたころは、ビジネス書もたくさん読みました。 今でも、気になったものは読んだりしています。 ビジネス…

転んだ先の杖

「転ばぬ先の杖」ということわざをご存知でしょうか。 転ばないように、先に備えておく、的な意味のことわざですね。 けれど実際の人生は、転んだ後に学んだりすることのほうが多いように感じます。 転んで痛みを感じ、二度と転ばぬよう学ぶ。 そうやって、…

正論は弾丸となり心を突き破る

若い若い頃、「正しいこと」をすることが一番尊いのだと信じていました。 だから、「こうあるべき」とされていることを必死でやっていました。真面目に。 自分が必死にやっていたから、それができない人はだめな奴だと、どこかで思っていたかもしれません。…

お金の教育はいつ?

皆様は、お金の話を、子供にしたりしますか? いろんな人が言われているように、この国ではお金や経済に関する教育が不足していて、年齢を重ねた大人でも、驚くほど金融知識がない人がいたりする気がします。 教わっていないのだから、自分で学ぼうとしない…

自分にとっては黒歴史が妹にとっては思い出だったお話

今週のお題「何して遊んだ?」 この間、久しぶりに妹に会って、お茶しながら子供の頃の思い出話をしました。 懐かしくて、一瞬心が子供に帰りました^^ 小学校低学年の頃、私たちの家では親に休みがなく、どこにも行けなかったので、よく自分たちで遊びを考…