白うさぎの読書ブログ

読書好きが個人的に面白いと思った本や学び、社会への疑問などについてのんびりと書いている雑記帳です

年齢とイメージ

最近は、寿命100年時代と言われていて、

昔々の昭和の時代だったら、おじいちゃんおばあちゃんと言われていた年齢でも、

今はものすごく若々しく元気だったりする。

 

例えば、昔の70代と、今の70代は、全然違うように思う。

 

時代の変化もあるけれど、

勤めている場所とか仕事によっても、またイメージが違う。

 

サラリーマンだと、40過ぎたらだいたい決着がついて、

50過ぎたらそろそろ終わりが見えて、55歳~59歳くらいで、出世頭的な人以外は職位をはく奪され、新入社員並みの給与に毛が生えたような給与になり、定年まで在籍する。

その後は、低い給与で再雇用される。そして65歳~70歳くらいで終わり。みたいな。

 

大人数の会社だと、差はあれどなんとなくそういうイメージだから、

50歳オーバーなんてかなり上の方にいる人という感じになる。

 

しかし、職人さんの世界で50代といえば働き盛り。

大工さんなどは70代の棟梁さんもたくさん。

地方では50代は若手。

 

年齢のイメージは、場所や職業、地域などでもものすごく違っているような気がしている。

例えば・・・昔会員カードを作っていた某デパートから、30歳のときから急にミセスのお店の案内が来るようになった。

そうかこのデパートでは、30歳からそちらの売り場に誘導するというイメージなのかと思った。

 

でも、年齢問わずに作られたもののほうがいいのにな、とちょっと思った。

シニアの方が、若者向けと想定されたものを、喜んで買うかもしれないのに。

機能的に、例えば足に障害のある方が履きやすいズボン、とか、肌が敏感な方向けの自然素材の服、とか年齢を重ねて歩くときに滑りにくい靴底の靴、とか乳児を抱えた人が授乳しやすくぬぎ着やすい服、とかなら、その機能を目的として購買する人は多いと思うけれど、

どんな状況にあるかわからない一人一人に、年齢でアプローチするのは、どうなのかな…と思ったりもする。

 

 

マーケティングの世界では、年齢層別に商品を変えてアプローチする例もありそうだけど、人それぞれなのにな・・とよく思う。

 

私の祖母は、80歳の時に、COACHのサングラスをしていた。人に贈られたものだったそうだけど、よく似あっていた。

 

体の年齢は、確かに少しずつ年老いていくけれど、

中身は人それぞれで、昭和なレトロなものを愛する若者もいるように、

若者向けのものを好む高齢者もいるだろうに、とよく思う。

 

企業側や、いわゆるマーケティングを行っている人達、いや、今はAIなのかもしれないけれど、響くものは人それぞれで、売る側から、「あなたの年齢にはコレデスヨ」みたいなことを言われるのはちょっと抵抗感がある。

 

スマホだって、若者だけのものではないし。

 

おばあちゃんの佃煮のお店とか、和菓子屋さんみたいなところが好きな若者だって

いるし。

 

外国では、初対面でまずその人のことを聞くのに対し、

日本人はまず相手に年齢や職業、ポジションを聞く、と聞いたことがある。

 

年齢で、カテゴライズする方が、楽だし、教育現場には同年代しかいないし、

いろんな年齢でシャッフルされるのは嫌な文化なのかな・・とも感じたりする。

 

だから、年齢層で分断をあおったりしたほうが、政治への批判をそらせたりするのに有効と思われていたりして・・・?

 

なんだか邪推をしてしまったけれど、

同年齢だけで過ごせるのは、大学くらいまでだし、「ダイバーシティ」というのなら、まず最大のダイバーシティは年齢の多様化ではないのかな・・・なんて。

 

日本の企業の幹部のダイバーシティなるものは、まだまだ田舎ほど、男性と外国人男性だったりするけど。

 

どの世代も、そこそこ幸せに生きられて、どの世代も未来を悲観していなくて、

そしていつか来る衰えを、恐ろしいと思わず生きていける世の中にしたら、

若者だけの問題みたいに言われている少子化も、解決するのではないかな・・・。

だって、今若くても、いずれ中年になって、シニアになっていくのだし。

今の若い人たちは、賢い人も多いから、今だけで物事を見ずに、いずれやってくる将来に、希望があるかどうかでいろいろ判断してるかもしれないのに。

 

年齢を階層的に分けて、断定的に判断し、時に崇め、時に見下し、

分断させていくのは、どの世代にとっても、これからきつくなるのではないのかな・・・

 

そんなことを、ふと感じたこの頃でした。

 

 

今週手に取った本は、

「お探し物は図書館まで」 青山美智子

「居酒屋ぼったくり」 秋川滝美

 

どちらも毎日少しずつ、一日の終わりに読みたいお話です。

特にぼったくりのほうは、お酒の知識がめちゃくちゃ増えます(笑)

 

 

お読みいただきありがとうございました^^